スタッフブログ
2016年7月16日 土曜日
炭酸飲料って飲むと歯がとけるの???
私が小学生くらいの頃に、ジュースをすすめると友達が
"炭酸のジュースを飲むと歯がとけちゃうから飲まない"と言っていた覚えがあります。
みなさんも同じような話を聞いたことはありませんか?
今回は炭酸飲料の歯への影響についてです

私も昔は迷信のようなもので、歯がとけるなんて気のせいだと思っていた頃がありました。
ですが炭酸飲料は実際、歯をとかす危険性があります。
ジュースの中には味をつけるために、様々な酸や砂糖が含まれているものが多く、味のしっかりついているものでは
考えていただけると、感覚的にとけそうだなと思えるかと思います。
ですが歯をとかしてしまう原因は砂糖などではなく、酸性度にあります。
無味な水でも炭酸になると酸性度が強くなる性質があるのです
少し前から美容のためにと流行っている炭酸水でも歯に影響を及ぼす可能性があります。
ただ、普通の炭酸水であれば、そこまで酸性度はないので、時間がたてば唾液の作用でお口の中は中性に戻っていきます。
しかし、就寝前に飲んでしまうと、寝ている間は唾液の量が減ってしまいますので、酸性にかたむいたままになってしまう可能性が高まりますので注意です。
※炭酸水といっても最近のフレーバー付きの飲料は酸性度が強めなので要注意です。また無味であっても添加物等で酸性度はかわります。
また酸性度の高いものを口にしたからといって、すぐ歯を磨くのはおすすめしません。
歯の表面(エナメル質)がとけてしまっている可能性があるのですぐ磨いてしまうと、歯を痛めてしまうかもしれないからです。
炭酸飲料を口にしたら、まずはうがいをするようにして一旦中性に戻すようにしてくださいね
私も炭酸飲料が大好きなのでついつい飲んでしまいますが、体への影響も考え
少し控えて、より美味しく飲めるようにできるといいですね
"炭酸のジュースを飲むと歯がとけちゃうから飲まない"と言っていた覚えがあります。
みなさんも同じような話を聞いたことはありませんか?
今回は炭酸飲料の歯への影響についてです


私も昔は迷信のようなもので、歯がとけるなんて気のせいだと思っていた頃がありました。
ですが炭酸飲料は実際、歯をとかす危険性があります。
ジュースの中には味をつけるために、様々な酸や砂糖が含まれているものが多く、味のしっかりついているものでは
考えていただけると、感覚的にとけそうだなと思えるかと思います。
ですが歯をとかしてしまう原因は砂糖などではなく、酸性度にあります。
無味な水でも炭酸になると酸性度が強くなる性質があるのです

少し前から美容のためにと流行っている炭酸水でも歯に影響を及ぼす可能性があります。
ただ、普通の炭酸水であれば、そこまで酸性度はないので、時間がたてば唾液の作用でお口の中は中性に戻っていきます。
しかし、就寝前に飲んでしまうと、寝ている間は唾液の量が減ってしまいますので、酸性にかたむいたままになってしまう可能性が高まりますので注意です。
※炭酸水といっても最近のフレーバー付きの飲料は酸性度が強めなので要注意です。また無味であっても添加物等で酸性度はかわります。
また酸性度の高いものを口にしたからといって、すぐ歯を磨くのはおすすめしません。
歯の表面(エナメル質)がとけてしまっている可能性があるのですぐ磨いてしまうと、歯を痛めてしまうかもしれないからです。
炭酸飲料を口にしたら、まずはうがいをするようにして一旦中性に戻すようにしてくださいね

私も炭酸飲料が大好きなのでついつい飲んでしまいますが、体への影響も考え
少し控えて、より美味しく飲めるようにできるといいですね
